【2級塗装技能士・元看護師パパ】の子育て哲学と夫婦の専門性

はじめまして!このブログを運営している、4歳と2歳の娘を持つ共働き家庭のパパです。

僕の経歴は少し異色です。元々は看護師・保健師として病院に勤務していましたが、現在は2級塗装技能士・2級建築施工管理技士として、建築業に携わっています。

私たちの育児哲学は、「服従ではなく、信頼」です。

子どもを変えようとするのではなく、親自身が変わることこそが、自立育児のスタートラインです。

他人と過去は変えられません。変えられるのは、自分自身と未来だけです。

親の役割は、子どもが歩く道をただ見守り、転けても見守り、立ち上がる様子を見守ること。そして、子どもが助けを求めた時に、すぐに手を差し伸べることです。

この原則に基づき、元看護師・保健師の視点から、子どもの自立を促す環境づくりと精神的サポートについて発信しています。

子どもに「自立してほしい」と願うすべてのパパ・ママに、僕の実践と哲学がヒントになれば嬉しいです。

【当ブログの育児哲学】
多くの親は無意識に「子どもは親の言うことを聞くもの」と格下と見なし、子どもが言うことを聞かないと、「自分のエゴが通らず癇癪を起こしている子ども」と同じように嘆きます。 私たちが目指すのは、服従ではなく信頼。子どもをすでに自立した一人の人間として尊重することから、真の自立育児は始まります。


🎖️ 保有資格と専門性(信頼性の根拠)

このブログの情報は、単なる体験談ではなく、夫婦二人の専門知識に裏打ちされています。

専門分野保有資格育児への応用
建築・施工管理2級塗装技能士、2級建築施工管理技士、有機溶剤作業主任「耐久性」「段取り」の合理的思考を、家庭の習慣と環境整備に応用。
医療・衛生看護師、保健師科学的根拠に基づいた健康管理、安全管理、緊急時の対処法を提供。
身体・発達理学療法士(妻の資格)子どもの発達段階身体の動かし方に配慮した、安全な育児環境とノウハウを提供。

来年は、さらなる高みである1級建築施工管理技士に挑戦予定です。その挑戦の過程も、このブログで発信し続けます!


🏆 僕の育児哲学:子どもを自立に導く3つの柱

僕の育児は、すべてこの3つのシンプルな哲学に基づいて成り立っています。

1. 【最重要】「結果」ではなく「過程」を褒める

トイトレ、しつけ、遊び、すべてにおいて、「挑戦した姿勢」「努力した過程」を徹底的に評価します。自立心は、「失敗を恐れずにやってみる」という経験から生まれるからです。
​パパ流!挑戦を後押しする褒め方ルール3つ

2. 「自分で決める」ことによる自立の徹底

BLW(ベビーレッド離乳食)、遊びの時間、片付けなど、重要な場面では子ども自身に自己決定を委ね、タイマーなどのツールを使ってそれをサポートします。自発的な行動力と集中力は、「自分で選んだ」という体験から育まれます。
【パパの断言】BLW離乳食は絶対おすすめ!現役パパが語るメリット・デメリット

3. 親が「挑戦の背中」を隠さない

子どもの自立を促すため、親である僕自身が常に新しいことに挑戦する姿を見せています。2級塗装技能士の資格勉強も、あえて子どもたちのリビングの視界に入る場所で行い、学びの楽しさを伝える最高の教育としました。
​【家族で挑んだ資格試験】2級塗装技能士合格記!子どもの前で勉強する「パパの背中」が最高の教育である理由


🗒️ このブログで発信していること

まとめ

このブログは、僕と妻の専門知識挑戦の姿勢が詰まっています。僕の合理的な視点と、科学的根拠に基づいたノウハウが、あなたの育児の悩みを軽くするヒントになれば嬉しいです。

一緒に、子どもたちの自立心と挑戦する力を育んでいきましょう!